広島でスーツ礼服がダントツに安い店【メンズ倉庫】の安東です。こんにちわ。
日が過ぎるごとに秋の気配を感じるようになってきました。まだ本格的な秋は先ですし、クールビズ期間も残っていますが、ネクタイをしない今だからこそ、「ネクタイの基本」について書いていこうと思います。秋からのネクタイ選びの参考にしてみてください。
沢山の柄の種類があるネクタイですが、まずは基本的な柄をご紹介してきます。
ストライプ・・・最も多い柄の一つです。レジメンタルストライプ、マルチストライプ、ペンシルストライプなど多くの種類があります。若々しくスッキリした印象を与えてくれます。
チェック・・・タータンチェック、マドラスチェック、ギンガムチェックなどストライプと同様、柄の種類が多いです。伝統的な基本柄の一つです。カジュアルな印象を与えます。
小紋・・・その名のとおり小さな柄のことです。柄が規則的に入っているものもあれば、不規則に入っているものもあります。柄が大きいとカジュアルより、小さいとクラシックよりの印象になります。
ソリッド(無地)・・・どんな柄のスーツ、シャツに合わせることが出来ます。流行に左右されることがないので、困った時は無地に頼るのもいいですね。
胸元の印象は相手に与えるイメージが大きくなります。ネクタイでの季節感の演出がコーディネートでは大切なのでお気を付けください。
春・・・桜をイメージさせる「ピンク」春の新緑、花をイメージできる「黄色」「黄緑」などのパステルカラーがオススメです。
夏・・・外の暑さに負けない爽やかな色合い。涼しさを感じる「水色」「シルバー」などがオススメです。
秋・・・紅葉の色合いである「赤茶」ブドウの収穫時期もあるので「ボルドー」などがオススメです。
冬・・・寒い時期なので、胸元は暖かみのある色を付けましょう。「ワイン」がオススメです。
通年・・・紺系のネクタイは季節を問わずいつでもお使いいただけます。紺系のネクタイは数本持っていると大変便利です。
ネクタイにはいろいろな素材があります。季節を感じさせる素材もあるので、そういったネクタイを選ぶ際には注意が必要です。
シルク・・・一番多く使われている素材です。適度な光沢とネクタイの締めやすさがあり、手触りもなめらかです。シルク100%もあれば、シルク×ポリエステルやシルク×綿などもあり、いろいろな素材と組み合わさることもあります。
麻・・・麻は涼しさを求める夏においてカジュアルの世界でもよく使われます。通気性があり軽い素材感が暑い時期に大変使いやすいです。夏場にネクタイを付けるなら、できるだけ涼しさを感じれる麻系のネクタイがオススメです。
ウール・・・スーツでよく使われるウールですが、ネクタイでも使われます。特に多いのは暖かみを多く感じれるように作ってある冬用ウールタイです。胸元から暖かさを演出できるので、自分だけでなく周りで見てる方も暖かい気分になれるような素材です。当然冬にオススメです。
ニット・・・セーターのように編み込まれたネクタイです。他のネクタイに比べカジュアル感が強くアピールできます。スーツに合わせるよりは、ジャケパン(ジャケスラ)スタイルに合わせるのがいいでしょう。
ネクタイは巾の種類も豊富にあります。
写真のように剣先の部分の長さがネクタイの巾になるんですが、その巾はいったいどれくらいか適正なんだろう?知らない方も多いと思います。絶対にこれ!という明確な決まりがあるわけではないですが、全体のバランス感をきれいに見せるためには、ネクタイ巾の目安となる物がスーツの部位にあります。それはスーツのラペル巾です。下の写真の部分の長さがラペル巾です。
ここの長さと同等、もしくは近い長さのネクタイを胸元に入れると、全体のバランス感がグッとあがります。お持ちのスーツのラペル巾を一度確認してみてください。
上に書いたようにネクタイには巾が何種類もあります。ネクタイピンを選ぶ際にはそのネクタイの巾にあった物を選ぶのが大事です。ネクタイの巾とネクタイピンの長さにも注意してください。
お店では夏場もネクタイ着用で営業をおこなっていますが、出社の時などはノーネクタイです。ノーネクタイで出勤して、お店にきてネクタイを締めるとグッと気持ちが引き締まります。「よし!今からしっかり仕事するぞ!」という気持ちになります。
ネクタイをビシッとつけるとやっぱりスーツスタイルもバシッと決まる気がして、ビジネスにおいてネクタイの重要性はやはり高いんだなあと感じます。皆さんもクールビズが終わり、ネクタイ着用の時期が来たら、ネクタイの重要性をぜひ感じてください。